
算数web講座
【①講座の目的・位置づけ】
《4年生》「考える算数」の土台をつくる、2年先を見据えた基礎講座
4年生は「算数の土台づくり」の最重要ステージ。
ここで“丸暗記”に走ってしまうと、5年生以降に必ず伸び悩みます。
本講座では、通常塾では行われないような『計算』講座から“算数の土台”を築いていきます。さらに、「なぜそうなるのか?」を視覚や言葉でしっかり理解し、“考える算数”の第一歩を踏み出します。
受験算数を将来武器にするための、最初のターニングポイントを一緒に超えていきましょう。
《5年生》難化する単元を攻略し、応用力と得点力の基礎を築く演習講座
5年生は受験算数の“本格スタート”の学年。
単元数・難度ともに一気に上がるため、理解が浅いまま進むと“積み残し”が蓄積し、苦手を増やす原因になります。
本講座では、塾の授業に追われて基礎が疎かになってしまっている子から算数が得意でもっと実力をつけたい子まで、体系的な演習であらゆる学力層の受験生のサポートをします。
特に頻出単元である「平面図形」「立体図形」「割合と比」「速さ」「場合の数」、そして盲点となる『計算』講座にも力を入れ、「仕込みの時期」に実力の底上げを図ります。
《6年生》入試に直結した演習で“点を取る力”を磨く、仕上げの実戦演習
受験まで残りわずかとなった6年生。
志望校合格に直結する「実戦対応力」を身につけるためには、定期的に入試レベルの演習を積むことが絶対条件です。
本講座では、過去問に直結する必須テーマである「相似・面積比」「立体図形」「速さ・水量変化のグラフ」「濃度・損益売買」「数の性質」「場合の数」や「融合問題」を段階的に演習できる講座を揃え、“点を取りきる力”を強化していきます。
毎週の塾学習だけではカバーしきれない応用力を、実戦形式の問題×テクニカルな解説で補強します。
秋以降一気に伸ばすための最大限の準備で、最高の“冬”を迎えましょう。
〜〜〜親御さん向けメッセージ〜〜〜
《4年生》
「算数、できるかも!」と思えるか、「なんだか苦手かも…」と感じるか、その経験がその後を大きく左右する4年生。
まずは、『計算』を徹底して攻略していきます。数字替えの反復練習といったモノではありません。数の仕組みを感じながらの計算の工夫を脳に染み込ませていきます。
そして、さまざまな“概念”に触れ始めるこの時期、はじめの理解がその後の応用力に直結します。
本講座では、ただ公式を覚えるのではなく、当然ですが“なぜそうなるのか”を納得して進める講義を行っています。
ただ、「基礎を理解すれば解けるようになる」とそう大人が思うほど子どもたちはすんなりと勉強を進めてくれません。
基礎の理解は大切ということは大前提にしながらも、ときには「思考にブレーキをかける理解」よりも「答えが出せた!のモチベーション」を優先させることも必要です。
内容面ももちろんですが、お子さんの気持ちの面でも先を見据えた“算数の土台”を作っていきます。
「今のうちにしっかりさせてあげたい」そう感じていらっしゃるご家庭に、ぜひご受講いただきたいです。
《5年生》
中学受験の算数において、5年生は“勝負の年”。
内容が高度になり、授業スピードも加速する中で、「理解したつもり」で進んでしまい、気づいた時には積み残しが山のように…という受験生も少なくありません。
本講座では、塾のカリキュラムを補強するだけでなく、各単元のレベル別演習や今後問われる応用力をつける発展演習で、算数に苦手意識を持っている子から得意でもっと伸ばしたい子まで幅広くサポートします。
特に頻出分野である「図形」「割合と比」「速さ」「場合の数」においては、思考のプロセスを踏むことを重視し、どんな問題でも点が取れる“着眼点”を身につけていきます。
さらに、6年生になっても悪戦する子が多い『計算』にもこだわっております。
たかが計算ですが、されど計算です。6年生になって、「もっと早くからやっておけば良かった」と嘆く親御さんを多く見てきました。ただ力任せに解いている計算から卒業してください!
「演習量は足りているが、質の良い学習ができているか不安」
「なんとなく解けるからきっちり分かって解いてほしい」
「塾の解き方では全くダメかも??」
そんなお悩みをお持ちのご家庭には、ご満足いただけるはずです。
《6年生》
6年生は、志望校合格に向けた「最終年」となる1年。
特に夏休み以降は過去問演習に多くの時間を割くため、その前に基礎力と頻出問題の典型パターンをしっかり固めておくことが合格へのカギとなります。
しかしながら、塾の宿題で手一杯で、弱点補強や基礎力の確認ができていない受験生が非常に多いのが現実です。
本講座は、今さら聞けないレベルの復習講座から最高難度を考察する講座までを準備しています。
入試で問われやすい“得点差がつく問題”を量より質でカバーし、実戦力を徹底的に鍛えます。
テクニカルな解説により、「この問題はこう攻略する!」といった解答できる力を養い、完成度を飛躍的に高めていきます。
入試が近づくにつれ、精神的にも不安定になりやすい6年生。
「これだけの準備ができた!」という安心感と、「点を取れるぞ!」という自信が、お子さまにとって何よりの力になります。
【②講座の対象学年・学力層】
《4年生》(※5・6年生の復習目的での受講可能)
対象層:基礎固めと理解を重視したい初中級/応用レベルを伸ばしたいトップ層
- 基本事項を「丸暗記」ではなく“理解”して学ばせたい方
- 塾のカリキュラムが合っておらず、算数が好きになれていない子
- 中学受験を視野に入れていて、今のうちに地盤を整えておきたいご家庭
特に効果的なタイプ
・計算や図形の意味が「なんとなく」で解いてしまっている子
・「考え方の道筋」をつくる力を伸ばしたい初級〜中級層
・ 低学年から通塾経験のあるトップ層の“足元確認”にも有効
《5年生》(※6年生の基礎固め/復習受講も可能)
対象層:基礎を徹底したい初中級/発展レベルも取り組みたい中上級層
- 塾の授業についていけているが、演習量が足りない子
- すでに算数が好き・得意で、応用・難問に挑戦したい子
- 志望校が難関で、少しずつ「差がつく問題」に慣れさせたいご家庭
特に効果的なタイプ
・テキストを1周しただけで“理解した気”になっているお子さま
・ 毎週の塾に「なんとなく行っている」だけになっている中級層
・難問に触れることにワクワクを感じるトップ層
《6年生》(※5年生での先取り受講も一部可能)
対象層:各単元を例題レベルから見直したい層/実戦レベルで総合力を身に付けたい全層/算数を軸に合格を目指したいトップ層
- 志望校の過去問演習に入る前に、基礎力+頻出典型パターンを完成させたい方
- 塾のカリキュラムでは実戦問題の演習量が不足している方
- 模試で「あと少しで合格ライン」に届かない悩みを抱えるご家庭
特に効果的なタイプ
・「知識はあるのに得点できない」=アウトプットが弱い層
・過去問に入っても「問題の解き方がバラバラ」で安定しない層
・トップ校を目指し、入試本番で差をつけたい層
【③講座内容(講座名・形式・時間)】
《講座名(一部紹介)》 6月中に順次開講
- 5年 “いまの差”が合否を決める『割合と比』底上げ講座(濃度/損益売買は除く)
- 6年 秋までに攻略しておきたい『立体の切断』講座
- 4年 なんとなく解くから卒業!文章題の解法総まとめ講座①和と差1(和差/分配/消去/年齢/やりとり算)
- 4年 なんとなく解くから卒業!文章題の解法総まとめ講座②和と差2(つるかめ/過不足/差集め算)
- 4年 塾では教えてくれない『計算の工夫』講座(単位換算は除く)
※講座は順次追加開講します。
最新の開講情報は算数web講座受講ページ内の一覧をご覧ください。
《講義形式・時間》
- 1回完結型または複数回講座(全2~5回)
- 講座ごとに時間・回数が異なるため、算数web講座受講ページをご覧ください
《テキスト》
- テキストはPDF形式で算数web講座受講ページからダウンロード可能
- 印刷推奨/紙で書き込みながら学べる構成になっています
【④講座による学習成果】
《講座を通してつく力(講座全体の方向性)》
- 「なぜそうなるのか」を考える力
- 問題の“型”や“条件”を見抜く力
- スピードと正確性を両立させる力
- 手が止まったときに立て直す“粘り”と“思考の道筋”
中学受験において“ただの知識”ではなく、“考えて解き切る力”が合否を分けます。
本講座群では、各単元の本質理解とそれらの融合力で、入試本番で得点に直結する“実力”をつけていきます。
《Before / Afterの例》
- Before(受講前のよくある状態)
・解き方は覚えているけど、少し設定が変わると手が止まる
・自分で考える前にすぐに答えを見たくなる
・文章題や図形問題が「なんとなく」で処理されている
・演習量が不足していて、パターンが定着しきれていない - After(受講後に目指す状態)
・解き方の“意味”が分かり、応用問題にも対応できるようになる
・問題の条件を整理して、自力で最後までやり切れるようになる
・「見たことがない問題」にもひるまず、アプローチできるようになる
・テストでの得点率が安定し、自信を持って答案に向かえるようになる
【⑤講師紹介・講義の特長】
《講師紹介》受験Lab代表 州崎 真弘
全国の中学受験指導の現場で、30年以上にわたり最前線に立ってきた実力派講師。元・大手中学受験進学塾 最上位クラス担当者。
これまでに開成・筑駒・麻布・桜蔭・渋幕・灘・東大寺・西大和・洛南・ラ・サールなど超最難関校から地元の人気中学まで多くの合格を後押し。
「算数を自分の武器にしたい」という受験生たちへの“わかる”から“解ける”に導く指導力、受験生の“理解のつまずき”と“考え方の癖”を見抜く力、時間を忘れさせるほどの講義リズムは、受講生・保護者の双方から高い評価と信頼を得ています。
《講義の特長》「思考を引き出す最上の講義」
一方通行の板書授業に見えますが、、、
- 「なぜそうなる?」の問いかけを大切にしています。
- 問題の“型”を覚えるだけではなく、「条件をどう読み取るか」「どこに着目するか」を言語化させながら講義しています。
「受験生のつまずく」原因を的確に分析
- 問題が解けない時、「理解不足」なのか、「条件の整理が甘い」のか、「図が描けない」のかーー
そうした“つまずきの正体”を言語化し、丁寧にクリアにしていきます。 - 理解・定着・応用をバランスよく積み上げます。
- 「あ!そうか!」の連続が、やる気のエンジンになり、思考力を育てます。
- 難しい問題でも「やってみたい!」と思えるようなテンポ感と問いかけで、思考のスイッチを引き出します
《これまでの受講者からの声(保護者・受講者より)》
- 「今まで見たことがなかった考え方を教えてもらい、本人が“算数っておもしろい!”と言うようになりました」
- 「他塾ではなかなか質問できなかったのに、州崎先生の授業では“なんで?”が聞けるのが良かった」
- 「解き方を覚えるのではなく、“考え方”を自然な言い回しで子どもに問いかけているようで、初見の問題にも向き合えるようになりました」
- 「時間があっという間で、塾の授業と全く違う!」
《受験生たちが“自信を持って答案に向かえるように”》
受験Labでは、当然のことながら「わかる」ことがゴールではなく、「解ける」「得点できる」までを一緒に目指します。
“わかれば楽しい”などという言葉でごまかさない講義をします。
ぜひ、子ども自身の力で突破できる“芯の強さ”を育てに来てください。
【⑥スケジュール・費用・受講方法】
《スケジュール》
- 本講座は、各学年・単元・テーマごとの演習講座として順次開講
- お子さまの状況に合わせて、必要な講座を、必要なタイミングで選んで受講可能
- 最新の開講情報は算数web講座受講ページ内の一覧をご覧ください(講座スケジュールは毎週更新)
《費用》
- 講座ごとに異なるため、算数web講座受講ページをご覧ください
- 入会金・テキスト代一切不要:講座料金のみ
- お支払いはクレジットカード(VISA/Master/AMEX ほか)決済
《受講方法》
- HPトップ画面【算数web講座】の『お申し込みはこちら』からか
または、下記の『今すぐ申し込む』からお申し込ください。
【⑦ 講師からのメッセージ】
講義だけを見て、聴くだけではほとんど身につかないでしょう。
まずは、しっかりと時間をかけて考えて自分の力で解いて臨んでください。
わからないからやらないのではなく、わからないからやってみるのです。
間違えてでも自分で考え抜いた答えが書けたならば、もう正解(ゴール)はすぐそこです。
機械的に覚えようとせず、『なぜ?』を常に自分に問いかけながら何度も復習してください!
本講座でライバルに絶対的な差をつけて合格を勝ち取ってほしいと願っております。