
難関中対策 算数web講座
コンセプト
1.算数全単元の基本を徹底【4〜6年生対象 単元別マスター講座(各2クラス)】
受験算数には、計算から始まり、数の性質、比、割合、速さ、図形、・・・多くの幅広い単元が存在します。
どこが欠けてもいけませんが、メリハリも必要。
そこで受験突破に欠かせない基本の知識から解法までのインプットを【単元別マスター講座】によって完璧にします。
2.合格に必要な入試問題の徹底演習 【6年生対象 総合演習講座(3クラス)】
入試演習は〝実力がついてから〟するべきとよく聞きますが、それでは遅いです。
ひと通り学んだら各単元を横断的に考えるアウトプットをしていくことです。
最終着地点である厳選された良質の入試問題である【総合演習講座】により、基礎・基本がさらに固まり、応用力がついてきます。
3.合格に必要な入試問題の徹底演習 【5年生対象 難問・標準演習講座(2クラス)】
5年生からが受験算数の学習の本番!ここでなるべく遅れたくもないし、弱点も作りたくありません。そのような分野を作りたくなければ、日頃からどの単元にも触れておくことが重要です。それが自分でできればいいのですが、問題集やテスト直しだけではテンションが上がらないという受験生は多いです。そんな受験生のペースメーカーとして、一足早く入試問題から厳選して演習をします。
4.受験算数に絶対的に欠かせない計算特訓 【全学年対象 (レベル分けなし)】
入試レベルの計算なんて習わないとなかなか早く、うまく答えを出し切れないというのが私の持論です。しかし、なぜかこの計算を軽くみている塾や先生が多いです。
そのためこの計算を蔑ろにしてきてしまったつけが学年が上がるにつれて、お子さんにのしかかってきます。計算力がないと受験算数の戦闘力はグッと下がってしまいます。なんとしてでもこの講座で計算の必要性に気づき、工夫することの重要性を感じ取ってください。
受講方法
2通りのどちらかでお申し込みください。価格はHPトップ画面に記載しております。
(1)お問い合わせから【算数Web講座】でお申し込みください。
(2)HPトップ画面から受講希望講座を選んでいただき、『購入はこちら』からクレジット決済してください。
☆(1)の方が早く対応できます。
ご不明な点やご質問はメールでご連絡ください。
③各講座内容
【6年生対象 単元別マスター講座】23年2月20日スタート!順次リリース!
ハイレベル、標準レベル▶︎2クラス
使用テキスト▶︎オリジナル教材
基本・典型問題授業型▶︎入試に向けてさらに強化したい、または弱点補強しておきたい、5年生の遅れを取り戻したい6年生。
2、速さ(1)旅人算・ダイヤグラム(2)通過算・流水算・時計算・角速度など
3、平面図形(1)(2)
4、立体図形(1)(2)
5、文章題(1)和差算・分配算・年齢算・平均算・つるかめ算・過不足算・差集め算・やりとり算
(2)倍数算・仕事算・ニュートン算・消去算・差分算(3)植木算・方陣算・日暦算・周期算(数列)
6、数の性質
7、場合の数
8、論理・推理
【6年生対象 総合演習講座(月4回)】23年3月スタート!
使用テキスト▶︎オリジナル教材
演習解説型▶︎入試に向けて実践演習(入試演習)を積んでおきたい6年生。
ラスト1年を切った6年生にとって、何を優先して学習すべきかは受験生によって違うと思いますが、志望校の対策は絶対です。そのとき、過去問対策に対応できる基礎力を備えている受験生が断然有利になってきます。「毎週の塾の宿題でそこまで手が回っていなかった、、、」という嘆く受験生が多いのは事実です。そうならないためにも、普段から定期的に入試を見据えた実践演習をしておくと、秋以降にかなり違います。早くから応用力を自分のペースで学習しておくことは自信にもつながります。合格に向けて必要な必須問題や点差がつく重要問題を中心に、定石解法から作成者の意図をつくテクニカルな解説で得点につながる講義を展開します。ぜひ、本講義でライバルに差をつけてください!頻出分野である『平面・立体図形』『速さ』『割合』『場合の数』は全回行います。
【5年生対象 単元別マスター講座】23年2月7日スタート!順次リリース!
使用テキスト▶︎高学年自由自在(受験研究社)+補助教材
導入授業型▶︎算数のスタートで出遅れたくない、重要単元を確実なものにしておきたい5年生。
1、割合と比(1) 比・相当算など(2) 濃度・損益売買
2、速さ(1)旅人算・ダイヤグラム(2)通過算・流水算・時計算・角速度など
3、平面図形(1)(2)
4、立体図形(1)(2)
5、文章題(1)和差算・分配算・年齢算・平均算・つるかめ算・過不足算・差集め算・やりとり算
(2)倍数算・仕事算・ニュートン算・消去算・差分算(3)植木算・方陣算・日暦算・周期算(数列)
6、数の性質
7、場合の数
8、論理・推理
【5年生対象 難問・標準演習講座(月4回)】23年3月スタート!
ハイレベル、標準レベル▶︎2クラス
使用テキスト▶︎オリジナル教材
演習解説型▶︎算数を得点源にしたい、塾の授業に余裕がある、もっとレベルの高い演習を積みたいという5年生。
5年生でも多くの単元を学習していくと、復習が追いつかず少し前に習った単元の勉強が放ったらかし、、、なんてことが出てきます。いざ、「算数を得点源にしたいから演習を積んでおきたい!」と思っても、「使い慣れたテキストでは子どもがマンネリ化してしまう」「弱点を作らないように見直しておきたい!」と思っても、「量が多く、いったい、どこから手をつければいいの?」となりがちです。一から復習ができれば理想ですが、時間的にもそう簡単には踏み出せません。そのような『もっと難問や考える問題に慣れておきたい、塾の授業では演習不足というお子さん』に、基本的な問題の確認から入試レベルまで幅広い問題を通じて、応用力を養える授業で算数に自信をつけてもらいます。入試の頻出単元である『平面・立体図形』、分野の広い『文章題』、思考力を要する『場合の数』は全回行います。
【4年生対象 単元別マスター講座】23年2月7日スタート!順次リリース!
ハイレベル、標準レベル▶︎2クラス
使用テキスト▶︎高学年自由自在(受験研究社)+補助教材
導入授業型▶︎最重要5年生に向けて、質・量ともに最高の準備をしておきたい4年生。